まさかの電圧抑制 第2発電所 10/31
更新 2016/11/13 22:30
ランキング上がってきたのでクリックお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓

10/30日。
9月からパっとしない天気の中、久しぶりに晴れたなーと思い
第2発電所の遠隔監視装置 ひだまりeyes のグラフを見ていると、
んん!?
なんだこれは???

10/30(日)のグラフです。この日は快晴。
想像では綺麗な放物線を描くはず( ;∀;)
まず疑うべきは故障ですが、7台のパワコンはほぼ同じ数値で動いている。
と、なると…いろいろ考えようとしたのですが、物理的な問題にしては発電量が綺麗にカットされています。
なんかどこかでこんな話聞いたなと思いネット検索すると、
「電圧抑制」
と、いう言葉に行きつきました。
まさか自分の発電所でこんなことが起こるなんて思いもしませんでした。
過去のグラフをさかのぼっていくと…

10/24(月)のグラフ。
これもなんか不自然に12時から1時間カットされています。
しかも発電量が30日のピークとほぼ同じ。
30日は日曜日。24は月曜日。
素人の勝手な想像ですが近場の工場か何かが30日は休みで、24日は昼休みの影響ではないかなと。
あーどうしようかなと思いつつ1日待って昨日31日に販売元のT社に電話をしました。
「~なので、どうしたらいいのか教えてください。」
すると、T社の工事担当、
「近隣の弊社発電所のデータも見てみました。
おっしゃる通りの可能性が高いですね。
まずはこっちで関電と相談してパワコンの電力をMAXまで上げてみます。
徐々に様子を見ていきましょう。」
あー素敵な対応。安心しました。
発電所が遠いとこういう時の不安が大きいです。
遠隔監視装置 ひだまりeyes ついててよかったです(*^-^*)
今回、ひだまりeyesだったので2分グラフを見れたので早々に気づけたのですが、
1時間ごとにしか見れないエコめがねだともしかしたら気づけなかったのかなと思いました。
第1発電所の遠隔装置装置をちょうどどうしようかと考えていたのですが、
ひだまりeyesにしようかなぁと思いつつあります。
また経過でなにかあれば書きます。
ランキング上がってきたのでクリックお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ランキング上がってきたのでクリックお願いします!
ランキング上がってきたのでクリックお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓


10/30日。
9月からパっとしない天気の中、久しぶりに晴れたなーと思い
第2発電所の遠隔監視装置 ひだまりeyes のグラフを見ていると、
んん!?
なんだこれは???

10/30(日)のグラフです。この日は快晴。
想像では綺麗な放物線を描くはず( ;∀;)
まず疑うべきは故障ですが、7台のパワコンはほぼ同じ数値で動いている。
と、なると…いろいろ考えようとしたのですが、物理的な問題にしては発電量が綺麗にカットされています。
なんかどこかでこんな話聞いたなと思いネット検索すると、
「電圧抑制」
と、いう言葉に行きつきました。
まさか自分の発電所でこんなことが起こるなんて思いもしませんでした。
過去のグラフをさかのぼっていくと…

10/24(月)のグラフ。
これもなんか不自然に12時から1時間カットされています。
しかも発電量が30日のピークとほぼ同じ。
30日は日曜日。24は月曜日。
素人の勝手な想像ですが近場の工場か何かが30日は休みで、24日は昼休みの影響ではないかなと。
あーどうしようかなと思いつつ1日待って昨日31日に販売元のT社に電話をしました。
「~なので、どうしたらいいのか教えてください。」
すると、T社の工事担当、
「近隣の弊社発電所のデータも見てみました。
おっしゃる通りの可能性が高いですね。
まずはこっちで関電と相談してパワコンの電力をMAXまで上げてみます。
徐々に様子を見ていきましょう。」
あー素敵な対応。安心しました。
発電所が遠いとこういう時の不安が大きいです。
遠隔監視装置 ひだまりeyes ついててよかったです(*^-^*)
今回、ひだまりeyesだったので2分グラフを見れたので早々に気づけたのですが、
1時間ごとにしか見れないエコめがねだともしかしたら気づけなかったのかなと思いました。
第1発電所の遠隔装置装置をちょうどどうしようかと考えていたのですが、
ひだまりeyesにしようかなぁと思いつつあります。
また経過でなにかあれば書きます。
ランキング上がってきたのでクリックお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓


↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓


