小規模企業共済

三菱東京UFJ銀行で申し込みをしてきました。
余談ですが先週、共済のHPで代理店となっている近所の地銀に行ったところ、
「うちの口座から引き落としじゃないとここでは受付できません。」
と断られました。引き落としはUFJ。
本当にそうなのか?代理店なのに?
納得行かなかったですが私は銀行員だった父の頭の固さをいやというほど知ってるので話しても無駄だと思い諦めました。
さて本題の小規模企業共済ですが来年から本格的に発生する
売電売り上げを少しでも下げ、効率よく貯蓄・節税するための加入です。
本業がサラリーマンの場合、基本原則小規模企業共済の加入権はありませんが、
いろんな方のブログを拝見したところ、
・加入後に就職してもやめさせられない。
・開業直後に加入したら何も指摘なく加入できた。
・サラリーマンだが別に家業で役員になっていたので加入できた。
等々、グレーな話がぼちぼちあって私も強引にでも加入したくなりました。
まず申告をお願いしている税理士に相談したところ、
「あー私も代理店になってますよ。入りましょう!」
と軽く言われ、サラリーマンは入れないんじゃないの?と、質問したところ、
「え?あれ?あーほんとだ。じゃあやめましょう。」
税理士でもそんなもんです…(;'∀')
結局墓穴を掘って税理士さんのところでは加入できなかったのですが、
素知らぬ顔で今日はUFJの窓口で加入申込書を渡してきました。
「開業届もしくは決算書か確定申告書ありますか?」
と、案の定聞かれ去年の申告書を渡し、どうなることかと緊張し待つ。
ちなみに去年の申告内容は、
給与 1000万 事業 -30万
となっており数字上はサラリーマンが本業なのは丸出しです。
なにか突っ込まれれば、
「いやいや…これから事業を伸ばしてサラリーマンはもうやめますから。」
とでも応えてみようかなと思っていました。
ところが待つこと10分。
「あつおさーん!はい、これ控えです。」
あっさりと受け付けられました。
銀行は単に代理店窓口なので事務処理だけで中身のチェックはないのかもしれません。
後日、共済から加入結果の証書やお知らせが届くまでになにか指摘があるかもしれませんが、
今の時点ではなんなく加入できそうな雰囲気で終わりました。
「サラリーマンの社会保険を受けているのに加入をすると税務署から指摘受けるかもしれませんよ。」
と、言われる方もいらっしゃるかもしれませんが、20年後を楽しみになんとなく加入しておこうかなと思います。
自己責任です(^◇^)
銀行の後、4号地によってシロツメクサを観てきました。

んん…んー(;'∀')
大きくはなってるけど。こりゃ今年は期待できないな。
それに種まいたところから横へ伸びることが期待できないのがわかりました。
追加種まきを考えないといけないです。
地味にランキング上がってきたので応援お願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


- 関連記事
-
- ふとした疑問 (2016/05/25)
- 小規模企業共済 (2016/05/24)
- 第1発電所 検針きたー!!! (2016/05/24)
↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓



コメント