第3発電所 引き渡し 6/28
おはようございます。
逆流性食道炎で3日間何もする気が起きなかったあつおです。
ここに書かなきゃと思っていたことがいくつかあったのですが幻になりそうです。
昨日はそんな中、こればかりは体調が悪くともずらすわけにはいかない
第3発電所の引き渡しに栃木県 那須烏山市に行ってきました。
前回ここに来たのは更地の状態。いきなり稼働済みの完成現場の確認です。
第一印象は、
でっかーい!!!!

84kWは写真に納まりきらない!!!


ひいて撮れよ!
と自分でも後悔しているのですが興奮して敷地内で写真撮りまくってました。
前にも書いたと思うのですがここは隣に他人様の50kWくらいの発電所があるのですが、
以前土地の見学に来た時には、
すごいなー大きいなーうらやましいなー
と、思っていたのですが今や小さく見えます。

SMAのパワコンかっこいいです。
9.9kW5台で49.5kW。第3発電所は業者様任せのスーパー?過積載です。

曇りなので数値はそこそこ。
売電メーター。

60倍して数値をみないといけないメーターがあるのを初めて知りました。
現在55と表記されています。
ゼロスタートと仮定して6月18日連携で10日間。
55x60=3,300
3300x27円x1.08≒96,000円
ここのところ天気も悪いし結果については帰って検証します。
と、いうかやっぱりスマートメーターじゃないんですね…東電期待してたのに((+_+))
と、ここまで見て気づきました。

あれ?地面が砕石…契約は防草シートでしたよね。これからシートひくんですか?
とHさんに質問したところ、
シート引いた後で農業委員会が見にきて、
「雨水の流れを抑えるため砕石敷いてくれ。」
と要望されたので追加でシートの上に砕石を敷きました。
お代は業者さんに泣いてもらいましたので安心してください。
ありがたいお話ですが業者さんにケーキでも持っていきたい気分です。
私も本業は建設業。後だしじゃんけんに負けた業者さんの気持ちを想像してしまい素直に喜べませんでした(;'∀')
第3発電所は手残り一番期待しているので20年宜しくお願いします。ということで帰路につき
宇都宮に寄り道して正嗣で餃子を食べました。ほんとはみんみん派なのですが休みでした。

正嗣は餃子以外、ビールどころかライスすらおいてないんですね(;'∀')。ストイックです。
そして第4発電所の確認にさらに寄り道。

シロツメクサが勢いよく伸びてました。
もっと横に広がってほしい!
モグラは相変わらず活発。超音波には慣れてしまうのでしょうか。
そういえば今日の第3発電所でも敷地外にモグラの穴をいくつか見つけました。
太陽光に実害があるかのわかりませんがいい加減本気で対策を考えたいです。
地味にランキング上がってきたので応援お願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
逆流性食道炎で3日間何もする気が起きなかったあつおです。
ここに書かなきゃと思っていたことがいくつかあったのですが幻になりそうです。
昨日はそんな中、こればかりは体調が悪くともずらすわけにはいかない
第3発電所の引き渡しに栃木県 那須烏山市に行ってきました。
前回ここに来たのは更地の状態。いきなり稼働済みの完成現場の確認です。
第一印象は、
でっかーい!!!!

84kWは写真に納まりきらない!!!


ひいて撮れよ!
と自分でも後悔しているのですが興奮して敷地内で写真撮りまくってました。
前にも書いたと思うのですがここは隣に他人様の50kWくらいの発電所があるのですが、
以前土地の見学に来た時には、
すごいなー大きいなーうらやましいなー
と、思っていたのですが今や小さく見えます。

SMAのパワコンかっこいいです。
9.9kW5台で49.5kW。第3発電所は業者様任せのスーパー?過積載です。

曇りなので数値はそこそこ。
売電メーター。

60倍して数値をみないといけないメーターがあるのを初めて知りました。
現在55と表記されています。
ゼロスタートと仮定して6月18日連携で10日間。
55x60=3,300
3300x27円x1.08≒96,000円
ここのところ天気も悪いし結果については帰って検証します。
と、いうかやっぱりスマートメーターじゃないんですね…東電期待してたのに((+_+))
と、ここまで見て気づきました。

あれ?地面が砕石…契約は防草シートでしたよね。これからシートひくんですか?
とHさんに質問したところ、
シート引いた後で農業委員会が見にきて、
「雨水の流れを抑えるため砕石敷いてくれ。」
と要望されたので追加でシートの上に砕石を敷きました。
お代は業者さんに泣いてもらいましたので安心してください。
ありがたいお話ですが業者さんにケーキでも持っていきたい気分です。
私も本業は建設業。後だしじゃんけんに負けた業者さんの気持ちを想像してしまい素直に喜べませんでした(;'∀')
第3発電所は手残り一番期待しているので20年宜しくお願いします。ということで帰路につき
宇都宮に寄り道して正嗣で餃子を食べました。ほんとはみんみん派なのですが休みでした。

正嗣は餃子以外、ビールどころかライスすらおいてないんですね(;'∀')。ストイックです。
そして第4発電所の確認にさらに寄り道。

シロツメクサが勢いよく伸びてました。
もっと横に広がってほしい!
モグラは相変わらず活発。超音波には慣れてしまうのでしょうか。
そういえば今日の第3発電所でも敷地外にモグラの穴をいくつか見つけました。
太陽光に実害があるかのわかりませんがいい加減本気で対策を考えたいです。
地味にランキング上がってきたので応援お願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


計算式間違いがあったため修正しました。
- 関連記事
-
- モグラ対策 6/29 (2016/06/29)
- 第3発電所 引き渡し 6/28 (2016/06/29)
- 第3発電所連携 (2016/06/24)
↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓



コメント
No title
写真にのっているフェンスはネットでよく見るアニマルフェンスでしょうか?
で、あればフェンスとして合格でしょうか?
価格が安くて施工もしやすそうなのですが、実際に使用した方のブログ等見たことがないので、やや不安があります。
フェンスについて教えて頂ければと思います。
2016-06-29 07:41 たまじろう URL 編集
Re: No title
コメントありがとうございます。
このフェンスはフェンスが部分がしっかりしていてくるくる巻けるアニマルフェンスと言われるものとは違うものです。
今回は支柱を基礎を打って立ててしっかりしているので子供が上り下りしてもびくともしないくらいの仕上がりでした。
契約に一式で含まれており正式名称やブランドはわからないので次回業者さんに聞いてみます。
私の第1発電所では現状フェンスがないので7月に自分で下の簡易フェンスを建ててこようと計画しています。すでに材料は購入済みです。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kakashiya/k-kf.html
設置後ブログにて報告します。
私はどんなフェンスであっても結局入ろう・盗もう・悪戯しようと決めた人には入れてしまうものなので自身の防犯対策というよりは近隣に対しての配慮だと思っています。
たとえば近隣のお子さんが発電所に入って遊んでしまったときにフェンスの設置がなければ配慮が足らないのはこちらの責任だと言われてしまいますが、フェンスがあって乗り越えて遊んでいたのであればお子さんに非がある話ではないかということになるのかなと。トラブルに対しての勝ち負けにフォーカスしているわけではないのですが。
あとは心理的なものですこし防犯対策できればというくらいなので上記の簡易フェンスでもアニマルフェンスでも風で倒れないレベルなら合格だと思いますよ。
2016-06-29 08:08 あつお URL 編集
No title
2016-06-29 20:35 たまじろう URL 編集